こんにちは、
どい書店店主の岡山です。この度、どい書店の規模を拡大するため、一緒に働いてくださるスタッフを募集します。どんな仕事なの?なぜ募集するの?など、説明していきたいと思います。

どい書店とは?

どい書店は愛媛県内子町の小田地区にある古民家喫茶店兼店舗です。喫茶では軽食と飲食物を出しています。小売店では文具や書籍を販売しています。今後は日用品や調味料、野菜の販売も始める予定です。
「おばあちゃんちよりもおばあちゃんち」というキャッチフレーズで田舎暮らしを若い世代に身近に、感じてもらえるような活動を目指しています。
建物について

建物は築96年の古民家で、元村長のお家として建てられました。所有者が変わったのちに第二次世界大戦後に、土居書店として本と文具の販売を始めました。2年前の2019年3月より、岡山が賃貸で運営を始め、シェアハウス、シェアオフィスなどとして運営をはじめ、最近は喫茶店としての運営も始めました。
仕事はどんな仕事?

喫茶店の営業業務、小売店の販売がメインになります。それに付随した清掃活動や、通信販売の梱包作業も空き時間にしてもらいます。若いスタッフが多いですが、お互いが刺激を受けられるような関係でできたら嬉しく思います。
募集の経緯

どい書店の運営を始めて丸2年以上が経ちました。運営し始めてすぐ、「内子町地域おこし協力隊」となり、3年間の契約をしました。来年の4月には協力隊を退任することが決まり、来年度のどい書店の運営をしっかりするにはどうすればいいかを改めて考えるようになりました。
結論として出てきたのは、「いつでも、みんなが入りやすい、おばあちゃんちにしたい」ということです。それぞれの言葉を噛み砕いていくと、
「いつでも」
→週5-6日オープンできるようにしたい
「みんなが入りやすい」
→店内の品数を揃え、飲食サービスを向上し、
通販で日本中の人がどい書店を体験できる
「おばあちゃんち」
→畑作業や実際にばあちゃんに会ったり、
田舎に帰ってきたような体験ができる
そんな店にしたいと思っています。またコロナ騒動の前には月に2,3回のペースでイベント開催をしており、騒動が終わればイベントも定期的に行いたいです。そして、協力隊の活動の中で、岡山は小田地区内の物件を複数管理しています。加えて、裏の段々畑の管理、そしてキッチンカーを利用して、さまざまな地域での営業も検討しております。
どい書店の店舗をオープンしながら、近所や、他の地域で様々な挑戦をすることで、来てくれた方がより満足するお店づくりや、まだどい書店のことを知らない方に知ってもらえたらと思います。そのため協力してくれる方を募集しております。
店主の岡山はまだまだ未熟です。新しいスタッフの方と切磋琢磨しがなら、日本で一番、楽しいばあちゃんちを作り上げたいと思っています。ぜひ、一緒に働いてみませんか?

どい書店
雇用形態
アルバイト
給与
¥900 / 時 (愛媛の最低賃金 ¥793/時 2020.10現在)
週に1回程度、曜日は金土日を募集します。
初めの2回勤務は、¥800/時 とします
仕事内容
・飲食営業業務
・店舗接客業務
・清掃作業
など
勤務地
愛媛県喜多郡内子町小田118
勤務時間
10:30~16:30(休憩1時間)
応募資格
・飲食経験者優遇
求める人物像
・どい書店の雰囲気が好きな人
・人と話すことが好きな人
・店舗運営とオンラインストアの運営に興味のある人
採用予定人数
3-5名
まかない
あり(メニューは当日による)
選考プロセス
doit.shoten@gmail.comに
氏名、連絡先(電話またはメールアドレス)、生年月日、住所、志望動機など
記入しお送りください。
採用担当より次の選考についてご案内いたします。
↓
面接
↓
採用(1,2回の研修あり)
・取得した個人情報は、採用選考にのみ使用します。
・選考プロセスは変更になる可能性があります。
・不採用理由についての問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。
その他
よろしければこちらもご覧ください。